忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/15 17:55 |
基本データ:小早川家
本姓:土肥氏(桓武平氏良文流)
家祖:小早川遠平(1200年前後)
家紋:左三つ巴

・相模から安芸へ
遠平は平氏討伐の褒章として安芸国沼田荘を与えられ、その後、彼の養子である景平が領地を譲られて沼田荘へ拝領した。建永元年(1206年)、景平は長男の茂平には沼田本荘を、次男の季平には沼田新庄を与える。その茂平は承久の乱で戦功があり、安芸国都宇荘(つうのしょう)、竹原荘(たけはらのしょう)を加増された。

・沼田小早川氏(本家)
茂平の三男である雅平が沼田本荘を与えられて高山城を本拠としたのが始まり。
元弘の乱で六波羅探題に味方した為に後醍醐天皇政権により沼田を没収されかけるが、分家の竹原小早川家のとりなりによって旧領を安堵された。その後、小早川水軍が築かれていく。

・竹原小早川氏
茂平の四男である政景が、茂平が承久の乱の際に得た領地の一部を与えられて木村城を本拠としたのが始まり。
分家筋にあたるが、元弘の乱で足利氏に味方した事が幸いし、室町時代中期には本家と拮抗するほどに成長。最後の当主である興景の妻は元就の兄・興元の娘である。
PR

2009/03/05 15:36 | Comments(0) | 小早川家
基本データ:問田大方
読み:といたのおおかた
立場:小早川本家である沼田小早川家息女、小早川隆景正室

生没年:1543?1544?~元和五年六月二十一日(1619年)
享年:恐らくは七十代

本名:不詳
通称:問田大方(隆景死後、長州移封の後にこう呼ばれた)
法名:慈光院月渓永智
墓所:下小鯖鳴滝の泰雲寺
出身一族:沼田小早川氏(本家。)
父:小早川正平(1523~1543年)
兄:小早川繁平(1542~1574年)
夫:小早川隆景(婚姻時、竹原小早川家当主)
養子:秀包(母が小早川氏支流の乃美氏)、秀秋

生年は、兄の生年と父の没年から1542~1544年の間と思われる。何れにせよ、隆景が沼田小早川家に婿養子に入った天文二十年(1551年)時点では十歳以下。その後、子はなかったが隆景との仲は良好と伝わる。
毛利家の防長移封後は周防国吉敷郡問田に住んだ為に、問田大方と呼ばれた。

2009/03/05 15:22 | Comments(0) | 小早川家
基本データ:小早川隆景
読み:こばやかわ たかかげ
立場:小早川家当主。五大老。

生没年:天文二年(1533年)~慶長二年六月十二日(1597年7月23日)
享年:65歳

幼名:毛利徳寿丸
通称:又四郎、羽柴筑前宰相
改名履歴:毛利徳寿丸⇒小早川隆景
戒名:黄梅院泰雲紹閑
墓所:東盧山米山寺(広島県三原市)、黄梅院(龍寶山大徳寺の搭頭寺院)

父母:毛利元就、妙玖夫人(吉川国経の娘)
正室:問田大方(小早川正平の娘。1543?~)
養子:秀包(1567~1601年)、秀秋(1582~1602年)

天文十四年(1544年)に大内義隆の意向により沼田小早川氏の養子となり、天文十九年(1550年)に小早川本家当主繁平(1542~1574年)を隠居、出家に追い込んで、繁平の妹である問田大方の婿養子として小早川本家当主となる。


2009/03/05 14:46 | Comments(0) | 小早川家

| HOME |
忍者ブログ[PR]