読み:といたのおおかた
立場:小早川本家である沼田小早川家息女、小早川隆景正室
生没年:1543?1544?~元和五年六月二十一日(1619年)
享年:恐らくは七十代
本名:不詳
通称:問田大方(隆景死後、長州移封の後にこう呼ばれた)
法名:慈光院月渓永智
墓所:下小鯖鳴滝の泰雲寺
出身一族:沼田小早川氏(本家。)
父:小早川正平(1523~1543年)
兄:小早川繁平(1542~1574年)
夫:小早川隆景(婚姻時、竹原小早川家当主)
養子:秀包(母が小早川氏支流の乃美氏)、秀秋
生年は、兄の生年と父の没年から1542~1544年の間と思われる。何れにせよ、隆景が沼田小早川家に婿養子に入った天文二十年(1551年)時点では十歳以下。その後、子はなかったが隆景との仲は良好と伝わる。
毛利家の防長移封後は周防国吉敷郡問田に住んだ為に、問田大方と呼ばれた。
立場:小早川本家である沼田小早川家息女、小早川隆景正室
生没年:1543?1544?~元和五年六月二十一日(1619年)
享年:恐らくは七十代
本名:不詳
通称:問田大方(隆景死後、長州移封の後にこう呼ばれた)
法名:慈光院月渓永智
墓所:下小鯖鳴滝の泰雲寺
出身一族:沼田小早川氏(本家。)
父:小早川正平(1523~1543年)
兄:小早川繁平(1542~1574年)
夫:小早川隆景(婚姻時、竹原小早川家当主)
養子:秀包(母が小早川氏支流の乃美氏)、秀秋
生年は、兄の生年と父の没年から1542~1544年の間と思われる。何れにせよ、隆景が沼田小早川家に婿養子に入った天文二十年(1551年)時点では十歳以下。その後、子はなかったが隆景との仲は良好と伝わる。
毛利家の防長移封後は周防国吉敷郡問田に住んだ為に、問田大方と呼ばれた。
PR