読み:こばやかわ たかかげ
立場:小早川家当主。五大老。
生没年:天文二年(1533年)~慶長二年六月十二日(1597年7月23日)
享年:65歳
幼名:毛利徳寿丸
通称:又四郎、羽柴筑前宰相
改名履歴:毛利徳寿丸⇒小早川隆景
戒名:黄梅院泰雲紹閑
墓所:東盧山米山寺(広島県三原市)、黄梅院(龍寶山大徳寺の搭頭寺院)
父母:毛利元就、妙玖夫人(吉川国経の娘)
正室:問田大方(小早川正平の娘。1543?~)
養子:秀包(1567~1601年)、秀秋(1582~1602年)
天文十四年(1544年)に大内義隆の意向により沼田小早川氏の養子となり、天文十九年(1550年)に小早川本家当主繁平(1542~1574年)を隠居、出家に追い込んで、繁平の妹である問田大方の婿養子として小早川本家当主となる。
立場:小早川家当主。五大老。
生没年:天文二年(1533年)~慶長二年六月十二日(1597年7月23日)
享年:65歳
幼名:毛利徳寿丸
通称:又四郎、羽柴筑前宰相
改名履歴:毛利徳寿丸⇒小早川隆景
戒名:黄梅院泰雲紹閑
墓所:東盧山米山寺(広島県三原市)、黄梅院(龍寶山大徳寺の搭頭寺院)
父母:毛利元就、妙玖夫人(吉川国経の娘)
正室:問田大方(小早川正平の娘。1543?~)
養子:秀包(1567~1601年)、秀秋(1582~1602年)
天文十四年(1544年)に大内義隆の意向により沼田小早川氏の養子となり、天文十九年(1550年)に小早川本家当主繁平(1542~1574年)を隠居、出家に追い込んで、繁平の妹である問田大方の婿養子として小早川本家当主となる。
PR