・筆頭 宍戸家(ししどけ)
宍戸隆家に元就と妙玖の次女・五龍が嫁いだ事により、毛利両川に次ぐ扱いを受け、防長移封後も一門家老衆筆頭となる。
隆家と五龍の長女は河野道宣(伊予河野氏当主)の、次女は吉川元長(元春長男)の、三女・南の方は毛利輝元の正室となった。
・次席 右田毛利家(みぎたもうりけ)
元就と乃美大方の七男・毛利(天野)元政を祖とする。
初め、関ヶ原の戦いの後に周防国三丘(山口県周南市)で一万石を与えられたが、元政の嫡男である元倶の時に宍戸家と領地を交換し、周防国右田(山口県防府市)に移封。一万三千石を領する。
また、三代元法の子・就直は吉敷毛利家に入った。
・第四席(第三席?) 吉敷毛利家(よしきもうりけ)
元就と乃美大方の九男・毛利(小早川)秀包を祖とする。
関ヶ原の戦いの後、間もなく病死した秀包の子である元鎮が周防国吉敷(山口県山口市吉敷)に七千石を領し、吉敷郡吉敷村に本拠を構えたのが始まり。後に加増され、一万一千石となる。二代で秀包の血は絶えたが、秀包の同母兄・元政を祖とする右田毛利家から幾度となく養子を貰い、存続した。
菩提寺は玄済寺。
・厚狭毛利家(あさもうりけ)
元就と三吉氏の間に生まれた五男・元秋を祖とする。
元秋亡き後は彼の同母弟である八男・元康が継ぎ、関ヶ原の戦いの後に長門国厚狭(山口県山陽小野田市)に一万五百石を与えられたのが始まり。後、厚狭郡末益村(山陽小野田市)と厚東郡船木村(宇部市)を与えられ、末益村に居館を構えた。
・阿川毛利家(あがわもうりけ)
吉川元春と新庄局の次男・毛利(吉川)元氏を祖とする。
山口県下関市豊北町阿川・滝部を領した。
宍戸隆家に元就と妙玖の次女・五龍が嫁いだ事により、毛利両川に次ぐ扱いを受け、防長移封後も一門家老衆筆頭となる。
隆家と五龍の長女は河野道宣(伊予河野氏当主)の、次女は吉川元長(元春長男)の、三女・南の方は毛利輝元の正室となった。
・次席 右田毛利家(みぎたもうりけ)
元就と乃美大方の七男・毛利(天野)元政を祖とする。
初め、関ヶ原の戦いの後に周防国三丘(山口県周南市)で一万石を与えられたが、元政の嫡男である元倶の時に宍戸家と領地を交換し、周防国右田(山口県防府市)に移封。一万三千石を領する。
また、三代元法の子・就直は吉敷毛利家に入った。
・第四席(第三席?) 吉敷毛利家(よしきもうりけ)
元就と乃美大方の九男・毛利(小早川)秀包を祖とする。
関ヶ原の戦いの後、間もなく病死した秀包の子である元鎮が周防国吉敷(山口県山口市吉敷)に七千石を領し、吉敷郡吉敷村に本拠を構えたのが始まり。後に加増され、一万一千石となる。二代で秀包の血は絶えたが、秀包の同母兄・元政を祖とする右田毛利家から幾度となく養子を貰い、存続した。
菩提寺は玄済寺。
・厚狭毛利家(あさもうりけ)
元就と三吉氏の間に生まれた五男・元秋を祖とする。
元秋亡き後は彼の同母弟である八男・元康が継ぎ、関ヶ原の戦いの後に長門国厚狭(山口県山陽小野田市)に一万五百石を与えられたのが始まり。後、厚狭郡末益村(山陽小野田市)と厚東郡船木村(宇部市)を与えられ、末益村に居館を構えた。
・阿川毛利家(あがわもうりけ)
吉川元春と新庄局の次男・毛利(吉川)元氏を祖とする。
山口県下関市豊北町阿川・滝部を領した。
PR