・長府藩
六万石。長門府中藩とも。
毛利輝元養子・穂井田元清嫡男の毛利秀元を祖とする。
居城は櫛崎城(長府城、長府陣屋とも)。長州藩の西の守りとして関門海峡を守った。
輝元の養嗣子は退いたものの、養子として長州藩においても重きをなした。長州藩に嗣子が出来なかった場合に、長府藩主、または藩主の子が長州藩主となっている。(三代・綱元の子である毛利吉元と八代・毛利匡敬)
・岩国藩
吉川元春と新庄局の三男・吉川広家を祖とする。
毛利家一門でありながら、毛利を名乗る事を許されていない。
曰くのありすぎる藩…と言うか、領。支藩と認められたのは廃藩置県直前である事から、吉川領、もしくは岩国領と表記するのが正しいと思われる。ただし、長州藩からは陪臣扱いであったが、幕府からは参勤交代の義務や築城許可を与えられると言うややこしさを持っている。
岩国領のややこしさは、幕府としては外様大名として扱っていたが、毛利家の中では関ヶ原主戦派であった秀元が広家を許さず、激しく対立した事から生じている…とされている。岩国城も、幕府からの許可は下りていたが、秀元の長府藩は陣屋であったのに対し、広家の岩国城があるのはマズイとして長州藩が破却を命じたとも。
ただし、秀元は広家の死後に広家の子で二代の広正と長州藩からの独立騒動を起こしており、長府と岩国の不仲はよくわからない。輝元も広家を東の守りとして岩国を与えており、関ヶ原の後暫くはともかく、言われるほどに当主同士は不仲ではなかったのではなかろうか。
六万石。長門府中藩とも。
毛利輝元養子・穂井田元清嫡男の毛利秀元を祖とする。
居城は櫛崎城(長府城、長府陣屋とも)。長州藩の西の守りとして関門海峡を守った。
輝元の養嗣子は退いたものの、養子として長州藩においても重きをなした。長州藩に嗣子が出来なかった場合に、長府藩主、または藩主の子が長州藩主となっている。(三代・綱元の子である毛利吉元と八代・毛利匡敬)
・岩国藩
吉川元春と新庄局の三男・吉川広家を祖とする。
毛利家一門でありながら、毛利を名乗る事を許されていない。
曰くのありすぎる藩…と言うか、領。支藩と認められたのは廃藩置県直前である事から、吉川領、もしくは岩国領と表記するのが正しいと思われる。ただし、長州藩からは陪臣扱いであったが、幕府からは参勤交代の義務や築城許可を与えられると言うややこしさを持っている。
岩国領のややこしさは、幕府としては外様大名として扱っていたが、毛利家の中では関ヶ原主戦派であった秀元が広家を許さず、激しく対立した事から生じている…とされている。岩国城も、幕府からの許可は下りていたが、秀元の長府藩は陣屋であったのに対し、広家の岩国城があるのはマズイとして長州藩が破却を命じたとも。
ただし、秀元は広家の死後に広家の子で二代の広正と長州藩からの独立騒動を起こしており、長府と岩国の不仲はよくわからない。輝元も広家を東の守りとして岩国を与えており、関ヶ原の後暫くはともかく、言われるほどに当主同士は不仲ではなかったのではなかろうか。
PR