・功山寺(こうざんじ)
曹洞宗。元の名は長福寺。
元応二年に虚庵玄寂禅師によって創建。金山長福寺と号する。改名は慶安三年、長福寺再建を行った秀元によって行われ、以後長府毛利家五万石の菩提寺になる。
禅宗の名刹として知られ、桜と紅葉の名所でもある。
その一方で大友義長最期の地、高杉晋作挙兵の地としても知られている。
・笑山寺(しょうざんじ)
曹洞宗。元の名は妙寿寺。
元和年間(1615~1623年)、天翁和尚を開山とし、亀ノ甲にあった蓬莱山潮音院と言う古跡寺を毛利秀元が移して開基。祖母の乃美大方の位牌を安置し、実母の法名「松渓妙寿」にちなんで妙寿寺と当初は号した。
その後、洞雲寺三庭和尚を招いて中興開山とし、長府藩二代目藩主光広が承応元年(1652年)に祖父穂井田元清の法名「洞雲寺笑山常快」にちなんで笑山寺と改名した。
あと一個ありますが関係なさそうな気がするので 省 略 。
穂井田元清さんの洞雲寺には桂元澄と陶春賢の墓もあるそうな。へえー。
曹洞宗。元の名は長福寺。
元応二年に虚庵玄寂禅師によって創建。金山長福寺と号する。改名は慶安三年、長福寺再建を行った秀元によって行われ、以後長府毛利家五万石の菩提寺になる。
禅宗の名刹として知られ、桜と紅葉の名所でもある。
その一方で大友義長最期の地、高杉晋作挙兵の地としても知られている。
・笑山寺(しょうざんじ)
曹洞宗。元の名は妙寿寺。
元和年間(1615~1623年)、天翁和尚を開山とし、亀ノ甲にあった蓬莱山潮音院と言う古跡寺を毛利秀元が移して開基。祖母の乃美大方の位牌を安置し、実母の法名「松渓妙寿」にちなんで妙寿寺と当初は号した。
その後、洞雲寺三庭和尚を招いて中興開山とし、長府藩二代目藩主光広が承応元年(1652年)に祖父穂井田元清の法名「洞雲寺笑山常快」にちなんで笑山寺と改名した。
あと一個ありますが関係なさそうな気がするので 省 略 。
穂井田元清さんの洞雲寺には桂元澄と陶春賢の墓もあるそうな。へえー。
PR